BIOGRAPHY
Unit7
UNIT7
2011年3月発足。
以前より中型編成ジャズオーケストレーションを書く事に意欲的だった片桐一篤が、印象的なメロディーラインを持っていると考える曲をより美しく奏でるにはと、金管+フルートを含む木管を主体した4管に3リズムセクションを加えた7人編成で、実験的にライブを催したところ、好評を博したのがきっかけで以後、固定のメンバーで活動を続ける事となる。
更に楽器の組み合わせによるバリエーションを拡げながら、ハードバップジャズを原点としながらも、TVドラマ等のコマーシャリティーなナンバーを積極的に取り入れ、名古屋、東海地方のライブハウス、ジャズフェスティバル、イベントにて、パフォーマンスを展開中。
1stCDアルバム『ファシネイティング・メロディー』2012年リリース
2ndCDアルバム『アンチェインド・メドレー』2014年リリース
3rdCDアルバム『ジャスト・ワン・モア・シング』2017年リリース
4thCDアルバム『ユーナナランド』2018年リリース
片桐一篤 Leader/ Piano / Arrenger
岐阜市出身。
高校在学中にシンセサイザーを始め、ジャズピアノに傾倒、19才よりプロ活動開始。
様々な演奏交流を経て、現在自己の作・編曲によるピアノ、ベース、ドラムからなるジャズ三重奏『GTO』並びに、金管、木管楽器を含む七重奏『UNIT 7』を中心に、コンサートホール、ライブハウス、イベント等に出演。
また、奏者及び編曲者として多方面のジャンルに関わる機会があり、シャンソン、カンツォーネ他、世界のポピュラーソングや歌謡曲等々、各種コンサートでの演奏、CDプロデュース、コンサートオーケストレーション等を手掛ける。
その他、NHK名古屋ピアニスト兼シンセサイザー奏者として20余年活動中。
筒井奏子 Trumpet / Flugelhorn
鳥取県出身。9歳よりトランペットを始める。
鳥取県立米子東高等学校、愛知県立芸術大学卒業。大学在学中、学内オーディションに合格し「室内楽の楽しみ」に出演。フランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学に短期留学し、W.コミシュケ、武内安幸指導のもと複数の演奏会に参加。大学卒業後はジャズに活動の幅を広げ、演奏活動を行う。Kyoto Composers Jazz Orchestraのアルバム収録に2度参加。2020年米子市公会堂「新春デュオコンサート」に出演。
M.ケイマルマスタークラスを受講。上田晴子マスタークラスをヴァイオリン・ピアノとのトリオで受講。
島村楽器、バルドン・フィルステージ講師。これまでに白石実、杉木峯夫、竹浦泰次朗、服部孝也、ヒロ野口の各氏に師事。金管五重奏団Full Brass Fiveリーダー。平成スナップメンバー。若き音楽家のための「おさらい会@米子」事務局員。
加藤大智 Flute AltoFlute Piccoro SopranoSax etc...
1983年1月14日、名古屋市生まれ。
5歳からピアノを始め、中学生の時にクラリネットを亀井良幸氏に師事。
高校では吹奏楽に入部し、クラリネットと指揮者を担当する。
その頃から市民バンドに入り多くのコンサートを経験する。
愛知大学入学と同時にサックスを始め、在学中よりライブ活動を開始する。
これまでにサックスを土岐英史氏、藤陵雅裕氏、岡崎正典氏に、
フルートを吉村昌十氏、磯貝俊幸氏、クラリネットを亀井良幸氏、熱田敬一氏に師事。
日本を代表するベーシスト中山英二氏のバンドに加入しツアーで全国各地を周る。
2011年中山英二氏プロデュースによりデビューアルバム「First Connection」を
2014年にはセカンドアルバム「On the Way of My Life」をリリース。
2017年に世界的ピアニスト、ピーター・マドセンを迎え3作目となる「Don’t stop Go ahead」をリリース。
主な共演者:ピーター・マドセン(p)、フィリップ・ストレンジ(p)、緑川英徳(as)、
岡田勉(b)、中村新太郎(b)、田井中福司(ds)など多くのミュージシャンと共演を重ねている。
主な所属バンド:セントラルジャズオーケストラ、Unit7
塚本奈加 Alto sax / Tenor sax / Clarinet
三重県伊勢市出身。
幼少期より音楽に親しみ、12歳よりサクソフォーンを父塚本紘一郎に教わる。
2001年、ニューヨークへ留学。2007年、ニュースクール大学・ジャズ科を三重県国際交流財団より奨学金を得て卒業。
2008年、三重県文化会館主催「ワンコインコンサート」を皮切りに、サクソフォーンプレイヤーである2人の姉とTSUKAMOTO SISTERSとして活動を開始。
2009年、1stアルバム「白い月」を、2016年2nd アルバム「BORN IN GREEN」を発売。2014年より、サックスとボーカルでソロ活動を開始。2016年より、水野修平ビックバンドのメンバー。
現在、様々なミュージシャンと共演を重ねると共に、作詞作曲したオリジナル曲の制作にも力を注いでいる。
西山 友望 Tromborn / Euphonium
愛知県犬山市出身。
4歳よりエレクトーンをはじめる。
13歳より吹奏楽でトロンボーンをはじめる。
田中宏史氏に師事。
甲陽音楽学院に入学、ジャズに出会う。
Donald Gibson氏に師事。
卒業後は、ジャズコンボやビッグバンド、サルサバンド、レコーディングなどの活動を行う。
作曲やアレンジなどにも挑戦している。
名古路一也 Double Bass
1958年岐阜県関市出身。トランペッターの父の影響により、幼い頃からサッチモやハリージェイムスの、レコードに親しみ、中学の頃からギターを持ち、バンドに明け暮れる。
1984年頃よりベーシストに転向、以後、ライブハウス、クラブ、イベントなどで、さまざまなミュージシャン(ダイアンハブカ、ピンキーウインタース、大野俊三、ドリストロイ、ケンバルディス、金子晴美など)と共演。岐阜放送(jazz&talk)に伊藤昌司トリオでrギュラー出演のほか、長良川ジャズフェスティバルに3度出演。
「楽しくなければ音楽じゃないよ!が信条で、」持ち前の明るく温厚な性格と、グルービィーなビート感は共演者たちからの信頼が厚く人気が高い。ギターの畑ひろしと組んだ、自己のリーダーバンド RoppaRoppaでは2枚のCDをリリースし、スイングジャーナルの人気投票にも名前があがる。さまざまなライブ、レコーディングに精力的に活動し、参加したアルバムは多数。
シャンソン、ラテン、ポップスなどジャズにとどまらず幅広くライブやレコーディングをこなすほか、ピアノトリオ「Dear Blues」のベーシストとして6枚のアルバムにも参加し、名古屋ブルーノート、フランスのリモージュジャズフェスティバルに出演。
上野 智子 Drums
4歳からエレクトーンを始める。13歳で独学でドラムを始め、ジャズビッグバンドやロックバンドで数多くのライブ、コンクール等に出演し経験を積む。
2008年名古屋音楽大学ジャズ・ポピュラーコースに入学し、ジャズドラムを黒田和良氏に師事。クラシックパーカッションを山口恭範氏に師事。在学中よりプロ活動を開始する。
現在、東海地方を中心にジャズ、ポップスをはじめとした様々なジャンルで精力的に演奏活動中。
また、ヤマハPMS認定ドラム講師として後進の指導にもあたっている。